刃物のお手入れについて(研ぎ直しのご依頼)

刃物のお手入れについて
どんな高価な包丁でもお手入れを怠れば、やがて切れ味が落ちていき、ついには使えなくなってしまいます。
しかし日頃からちょっとした事を心がける事で、買った時と変わらないキレ味で使い続ける事ができます。
山崎清春商店の包丁は大量生産によらず、職人の手によって作られているので、他の包丁と比べて切れ味が落ちにくく、適切にメンテナンスをおこなえば数十年でも切れ味を保ったままご使用いただけます。
日頃からしっかりとメンテナンスをおこなって、長くご愛用ください。

洗った後は乾拭きし
縦てて保管しましょう
包丁は縦にして保管しましょう。なぜかというと、寝かせて保管していると、柄の中の残った水分が柄の中の金属を腐食させます。縦て保管することにより、この水分を逃がすことができるのです。
また、包丁を洗ったあとは面倒でも渇いたタオルなどで乾拭きして、なるべく水分を残さないようにしましょう。
錆が出てしまった場合、早急に錆を除去しましょう。 錆が進行してしまうと内部にまで浸透してしまい、錆を取り除くことが難しくなります。

長期間保管する方法
特殊な用途の包丁など、普段あまり使わない包丁を長期間保管する方法にについては新聞紙に包むなどして保管します。
その前に包丁をよく乾燥させサビの大敵である水分を完全に無くす事が大切です。できれば渇いたあと、さらに半日ほど陰干しをさせると良いでしょう。
新聞紙で包むことによって、インクがサビ止めにもなります。また包む前に専用の油などを使うとより効果があるでしょう。
